ペンのお手入れ方法
アウロラのペンをご使用になるために特別の注意は必要ありません。毎日、お使いいただくことが、最良のお手入れです。
製品に添付されている「取扱説明書」に従って、正しくお使いいただければ、アウロラは生涯にわたリ貴方の良きパートナーとなることでしょう。
インクが出ない、かすれるなど万年筆の不具合は、ペン内部が乾燥していたり、インクや紙が詰まっている場合が原因の大半です。万年筆は簡単な洗浄、ボールペンやペンシルはゴミの除去をするなどの処置で直る場合があります。
分解や熱湯・洗剤・薬品を使うことは、決してしないでください。また、眼鏡やアクセサリー洗浄用の超音波洗浄機のご使用は、故障の原因となることがありますのでお控えください。
不具合が改善されなければ、下記をご参照の上、本ページ末尾「修理について」に記載の要領で点検・調整・修理をご依頼ください。
万年筆は、お使いになる方によって、ペン先の筆記角度がそれぞれ異なるため、ペン先を馴らして、ご自分の書き味にする事が必要です。毎日お使いいただく事が最良のお手入れ方法です。インクを入れ替える時、長時間使われない時は、水またはぬるま湯をインクの代わりに通して洗浄してください。また、紙質によっては、紙片がペン先の間に入り込んでいる場合がありますので、柔らかい布やティシューなどで軽く拭き、紙片を取り除いてください。吸入式万年筆の場合、吸入用のノブは止まったところで十分機能しています。キャップやノブは、閉め過ぎますと、吸入機構やネジ部分などを破損させ、思わぬ故障の原因となります。また、インク漏れなどの原因となる事がありますので、ご注意ください。
万年筆は、一般的に気圧や温度変化、衝撃の影響を受けやすいため、携帯される時は、必ずペン先が上向きになるようにしてください。
【万年筆のお掃除方法】

吸入式の場合:水の中にペン先全体を入れて、万年筆のお尻の部分を回して、何回か水を吸い込ませたり、吐き出させたりして内部を洗います。
内部に微量の水分が残りますが、インクの色や濃度や影響しません。適度な湿り気が必要ですので、無理な乾燥はお控えください。
眼鏡やアクセサリー洗浄用の超音波洗浄機のご使用は、故障の原因となることがありますのでお控えください。


カートリッジ式の場合:ペン先とペン先の付いた部分(首軸)を一緒にコップに入れておき、一晩おきます。翌日、流水でペン先を洗い、水気を拭き取ります。
なお、付属のコンバーター(インク吸入器)を使用する場合は、右図または上記<吸入式の場合>をご参照ください。

紙質によっては、紙片が溜まりやすく、ボールについたインクの残りと紙片によって、インクのボタ落ちを起こす場合があります。 その場合は、先端の汚れを取り除いてからお使いください。
また、ペン先が水平以上の角度で筆記された場合、先端のボールとチップの隙間から空気が逆流し、筆記が出来なくなる場合があります。
最悪な場合、リフィル後端よりインク漏れを起こす要因になりますので十分にご注意ください。
芯をあまり長く出すと折れやすくなります。
先端が、若干出ている程度(2 回ノックした程度)で筆記してください。
なお、国産と外国製の替芯では、芯の太さが同一表記でも若干異なる場合がございますので、アウロラの替芯または、外国製の替芯をお勧めいたします。
【ローラーボール】
ローラーボールのインクは、水溶性のため常に蒸発しています。ご使用になられない時は、必ずキャップをしてください。また、ボールペン同様、紙質によっては紙片が溜まりやすいことがありますので、先端の汚れを時々取り除いてください。
また、万年筆のインクが出る構造と同じですので、気圧や温度変化に対し影響を受けやすいため、お取り扱いにはご注意ください。